あの熱狂、大観衆が戻ってきた!
3年ぶりに開催された『大道芸ワールドカップin静岡』です。コロナ禍でも各地でフェスティバルは開催していただいていましたが、やはりこの静岡のお客さんの数はハンパじゃない(;^_^A
そうそう、この大観衆でした! お客さんも「待ってたよ」「お帰りなさい」と温かく迎えてくれて、以前のフェスティバルも日常も戻ってきた、と感じたコロナ後3年目の秋。また第8波が騒がれているけれど、もうビクビクしている雰囲気はありません。もちろん細心のケアをしながら乗り越えていこうと、追い風を感じているこのひと月の模様です。
中学校で!
若い皆さんの真っすぐな強い視線にエネルギーを吸われまくり、かわりに新鮮なアツい力を満タンにしていただける学校公演。
30分のショーと20分のパントマイム体験を午前は3年生、午後は1、2年生と2回公演です。
ショーはラジオ体操に始まり、カバンのパントマイムのイントロデュース。ラジオ体操がやはり鉄板。マイムの可能性という事で、“空間を超えることができる”として『ラーメン』を、“時を超えることができる”として『古時計』を見ていただきました。最後は、『ハードル』で年の差を乗り越える?(爆) 30歳年下のヒロインへひた走る50代“愛のゼッケン男”にワーワーキャーキャー、もう悲鳴に似た歓声です(;^_^A
パントマイムの体験も積極的に前に出てきてくれて、20分の時間があっという間。伝えきれなかったところがあり、帰ってすぐに上の動画を撮影アップしました。
そして先日、生徒の皆さん全員から「演技を見て感じたこと」と「メッセージ」をいただきました。今、お一人お一人読ませていただいてます。僕が思ってもみなかったような鋭い、独創的な感想、ご意見もたくさんあり、とても勉強になります。皆さん、ありがとうございます!
お招きいただいた校長先生はじめ、先生方、取材をしていただいた記者の皆さんもありがとうございました! たくさんのご予算の他に、立派なお花を二つもいただきただただ恐縮でした。給食もおいしかったです(^^♪
沼津五中の皆さん、本当にありがとうございました! パントマイム、続けてください(^^♪
問題作たちも…
エイも
リボンがついたり
目がついたり
テヅフォンは
アプリが変わったり
テヅフォン、シネマモードのネタは
ガラッと変わったり、10月の『ヘブンアーティストTOKYO』、『ソラマチ大道芸』を経て、徐々に成長しました。『テヅフォン39』これまでの最終形がこちらです。
そしてさらなる問題作も…
10月最終週のソラマチ大道芸でデビューの『舞いあがれ!』。NHKの朝ドラにインスピレーションをもらいました… 見てませんが(爆)(爆)(;^_^A
これはまだまだなんとかしなければいけないところが、多々あるような。エイもテヅフォンもお客様の率直なご意見、ご感想に助けられました。こちらも何かございましたら~
そして静岡!
3年ぶりの開催ということもあり、始まる前からテレビの取材依頼をいただき、稽古場や自宅でも撮影。これでこの家で4回目のロケですが、ロケが来るたびに家がキレイになります(爆)
ワールドカップ翌日にもテレビ出演があり、そのお知らせを急きょ撮影、ホテルでアップしました。
大道芸ワールドカップin静岡2022のショー構成です。
11/5(土) 1回目 少女エイ→テヅフォン39→恐怖の秋→舞い上がれ
2回目 少女エイ→テヅフォン39→ ホイットニー→古時計
3回目 少女エイ→テヅフォン39→舞い上がれ→ハードル
11/6(日) 1回目 少女エイ→テヅフォン39→舞い上がれ→ホイットニー
2回目 少女エイ→テヅフォン39→三脚→ハードル
3回目 少女エイ→テヅフォン39→舞い上がれ→古時計
新作中心の構成で、リクエストにお答えできなかった皆様、申し訳ございませんでした。
夜の静岡も以前の盛り上がり!
もう20年以上いきつけの洋風居酒屋『コシーナ』。コロナ禍でも何度もお世話になっているコシーナ。ワールドカップ期間中はやっぱり特別な感じもします(^^♪
ここも毎年最終日にお世話になっているおでん街の『みすゞ』。お母さんもお兄さんも常連さんもお元気で(^^♪
カメラマンさんたちの写真展も盛況で! スコッチと大道芸の写真、なかなか相性いいですね、ボウモア、美味しかったです(^^♪
たくさんいただいてしまい…
たくさんの投げ銭、写真の他、着るもの、食べるもの、飲むもの、とたくさんの差し入れをいただきました(^^♪
ご祝儀や温かなメッセージもただただ恐縮です(;^_^A
皆さん、ありがとうございました!
5作目も!?
毎年この時期にいただく誕生日プレート! なんとこれで5年目、5作目です(^^♪
関西在住の切り絵アーティストさんから今年は静岡でいただきました!
今年の図柄は花束マン!
元の絵は4年前かな、奈良の平城京でのパフォーマンス。この写真だそうです。
また制作過程の画像もいただきました。
花束の花、この小ささです(;^_^A
こんな工夫も!
いただいてから、1時間はずっと見ちゃいました。それで5作並べてまたしばらく眺めて、で、お酒を飲みながら、つまみがわりにまた眺めて(;^_^A またひとつ宝物が増えました! 毎年本当にありがとうございます(^^♪
あの爆笑ブロガーさんも!
愛知在住の爆笑ブロガーさんが、静岡まで来て、またあの爆笑レポートをしてくれています。僕のショーの小ネタ×10くらい、オヤジギャグ全部乗せ状態で、ショーよりもこっち読んだ方が面白いんじゃないかと、いつもながら今回も嬉しいような悔しいような、です(爆)(;^_^A
初日2回目
初日3回目
いつも細かい所まで本当にありがとうございます! 先生のブログに負けないように、また爆笑ネタ考えます。またぜひレポートくださいませ~(^^♪
誕生日に学校講演!
長野県木曽郡のとある小学校に講演としてお招きいただいたこの日は11月10日。ちょうど54回目の誕生日の日。
木曽川の水がキレイで疲れが吹っ飛び、思わぬおまけつきの嬉しい誕生日になりました。
こんな透き通った川を見るのはいつ以来か!? 54年積もり積もった垢が洗い流せそう(;^_^A
学校講演ですが、見ていただくのは父兄の皆さんということで、先月の沼津の中学校のようなワーワーキャッキャはありませんが、大道芸を始めた経緯や、大道芸の楽しさ大変さなどのお話を交えながら、いただいた1時間10分、しっかりと見ていただきました。たくさんのご予算、素敵なお花も感激恐縮でした(;^_^A 校長先生はじめ先生方、PTAの役員の皆様、ありがとうございました!
お祝い色々いただき!
オシャレなバッグにユニフォーム、シャツ、熊手!
高級珍味にスウィーツにギフトチケット、それから手作りのメッセージカード!
このメッセージカード、凝っていて、
ペラッとめくるとなんと梅干しに(^^♪
そしてこれ、サウナハットだそうです! 整えなきゃ!
皆さん、細やかなお心遣い、本当にありがとうございました!
自分のだけの物語がたくさん!
いよいよ始まりました!
第1回のこの日は
ゲスト講師として、『創作の楽しみ』を20分ほどお話して、昨年秋に、丸山比朗先生から“秋の海辺にて”とのお題をいただき、秋の海辺を想像して書いた作品の動画を見ていただきました。
皆さんがその場で書いてくださった『たそがれの再会』もどれも趣があり、人がいればそれだけの物語があるんだなと、当たり前のことに感動してしまいました。2回目以降も楽しみです(^^♪
丸山比朗先生がアップしてくれているシナリオ・ラボのTwitterもどうぞ~
最後の隅田川!
コロナ禍でもずっとお世話になったこのフェスティバル。これから護岸工事に入り、来年夏まで使えなくなるそうです。それで隅田フェス一応ファイナル的なお祭りでした。
バラエティ豊かな出演者で賑やかな最終回(^^♪ 最後を飾ってくれた火付け盗賊さんの火が暖かく、いよいよ冬に突入したかと実感しました。
お越しいただいた皆さん、寒い中最後までありがとうございました! たくさんの投げ銭、写真も感激恐縮でした(;^_^A
共演の皆さんもありがとうございました! また新しくなった隅田で再会したいですね(^^♪
秋から冬へ
まだ少し、秋のイベントも残るなか、冬の準備にもとりかからねば、と感じる昨日今日の寒さです(;^_^A
11/23の『TOKYO20201周年記念文化イベント』はオリンピックネタでしょうか。
そしてここから冬のネタに移行か…
寒くなっても、まだまだアツい創作地獄は続いております(;^_^A この冬も引き続きよろしくお願いいたします~
コメントを残す